映画とどこかまで行こう

主に観た映画の感想を。新作・旧作、劇場・DVD鑑賞混じります。時々テレビドラマも。

きっと、星のせいじゃない

原作を読んでから出かけた。難病ものとはいえ、キャラクターや会話がとても生き生きしていて、「お涙系」とは一線を画した魅力がある作品。主人公ヘイゼルのボーイフレンド、ガスは「自分内フィクションの中の素敵なボーイフレンドランキング」上位に来ると思う。

この物語は主人公の座右の書『至高の痛み』(映画の字幕だと『大いなる痛み』だっけ?)が大きな鍵になるので、フィクション内フィクションを映画でどういう風に描くのかはちょっと懸念ではあった。

映画の方は、出演者がみんな良くて、原作で妄想していたものがそのまま映像に!っていう部分がとても楽しかった。ヘイゼルとガスにイメージぴったりのキャストのかわいいカップルっぷりったら!ファンキーボーンズ(ってああいうのかぁ!)行ったり、アムステルダム行ったり、部屋(インテリアはあんか感じかぁ!)でだらだらしたりしてるのを眺めるだけで目に楽しい。母親役でローラ・ダーンが出て来て嬉しくなったと思ったら、後でウィレム・デフォーも出て来て興奮マックス。

ただ、小説にはあった恋人が弱っていって、どんどん自分のことが自分でできなくなっていき、いらいらしてゆく日々、まいにちまいにち傍にいるっていうくだりは、カットすべきじゃなかったように思う(そこがないからガソリンスタンドのシーンがやたら唐突だ)。難病物ではなくあくまで若者の恋愛ものってことに映画制作者側がこだわった結果なのかも知れない。でも、敢えて病気を採り挙げたのに、醜い部分、つらい部分、でもそこから逃げない部分を隠したり綺麗に描き過ぎるのもどうなのか。

原題は"The Fault in Our Stars"。 そもそもの由来はシェークスピアの『ジュリアス・シーザー』中の台詞"The fault is not in our stars, but in ourselves. "からで、「過ちは運命の中ではなく、我々自身の中にある」的な意味なのに対し、本書の主人公たちの病はもちろん本人のせいではないので、NOTが外されている。星のせい、と。でも邦題が逆になっているのがとても不思議で。もちろんシェークスピアの台詞の引用だということは分かりづらいから(多分、英語圏の人は知識として普通に備えているものなのだろうけど)、むしろ全く違うものに変えても良かったのにと思っていた。 でも、これが恋愛ものであるという視点で考えて、二人の恋は運命的なものではなく、本人たちが自身の魅力やパワーでつかみ取ったものだったんだ、という意味に取ればいいか。原題を訳したのではなく、原題をヒントにして、新しいタイトルをつけたのだと考えるべきなのかも。


映画『きっと、星のせいじゃない。』予告編 - YouTube

 

エンドロールが終わっても明かりがつかず、どーんと静止画で「感動をツイートしよう!#きっと星」って出たのは台無し。

その後すかさず日本版イメージソングのPVが容赦なく流れたのも台無し(だけれど、エンドロールで流れなかっただけでも感謝すべき?)。慌てて場内が暗いうちに帰った。

-----

その他原作と違う所メモ

  • 彼が勧めた本にもハマって続編を買うとこか、音楽の影響受けるとこはあっても。『至高の痛み』だけじゃなく、お互いに影響を受け合うのが良かったんだけど。
  • ヘイゼルが酸素ボンベに名前をつけてるとこ欲しかった。
  • オススメ本に電話番号を書いて渡す下りの会話が好きだったんだけど、なくってがっかり。
  • 『至高の痛み』の内容はもうちょっと詳しく出せなかったものか(いきなりハムスターに言及しても…)。でも劇中劇にでもしないと難しいか。
  • ブランコを売りに出すシーンは面白かったのに、なかった。でも後でなくなっていたから、撮影したけど切っちゃったのかも。
  • ヴァン・ホーテンの酷さは緩和されてた。その分かどうかは知らないけれど、溜飲が下がる秘書が辞めてやる!ってタンカ切るシーンもなかった。
  • ベッドに行く前にガスがもの凄く躊躇してヘイゼルを不安にさせるんだけれど、それは切断した脚を気にしてのことだったって描写、映画でも多少要素は入れていたけれど、もうちょっとあっても。あそこは凄くきゅんとしたんだけど。
  • 「キリストの心臓」の出し方は上手い!

原作が先だと、その知識で補完しながら映画を観てしまうので、一体自分は映画という1本の作品そのものを受け止めて楽しめているのかともやもやする。やっぱりできるだけ原作は後がいいなと思った。

トーキョーノーザンライツフェスティバル2015

観た物をメモ

ミカエル

1924/ドイツ/カール・ドライヤー/サイレント/ピアノ伴奏付き(恒例の楽しみ)

老画家と若いモデルもの。老人は美しい若きモデルにひたすら与えられるだけのものを与え、何があっても許し、対してモデルはそれを欲しいままにしながら恋人に走り、老人の死に目にすら現れない。

…という話を、男性同士で。年代的にかなり挑戦的な作品なのだろう。

老画家はもちろん切ない限りなのだが、これが男同士だと切なさが倍増するのはどうしてなんだろう。関係性がよりかけがえがないものになるからか。画家役のクリステンセンの哀しいまなざしに酔いしれた。あんな若造のどこがいいのか知らん。顔か?顔か。

老画家が伯爵夫人の肖像を描こうとして目がどうしても描けず、若者に代わりに描かせるくだりがあって、恋に落ちる二人の描写としては新鮮。「目」はそれだけ大事だと作り手は思っているんだろうなと。

全く話は変わるけれど、執事長(?)の白いヒゲが見事で、主人を心配する忠実な様子に見惚れた。

湿地

2006/アイスランドデンマーク、ドイツ/バルタザール・コルマウクル

寒々しく水分の多いサスペンス。

タイトル通り、全てがどんより。哀しい血のつながり、上手くいかない親子関係、悪徳警官と、もみ消された哀しい事件。疑惑の家の床板をめくると泥沼が広がっていて、ビニールに包まれた死体が大きなドブネズミまみれで沈んでいる、あのずぶずぶの様子。

荒涼とした大地、大地との境目なく唐突に海が広がり、寒々しい荒波が打ち寄せる独特の風景、そして無愛想でたくましい人々。

どうしてだろう、この作品が今回は一番好きだった。

主人公の警部がドライブスルーのお弁当屋さんに行き、「いつもの?」と聞かれて「羊の頭をくれ」と(え?羊の頭?)。そして本当に灰色がかった羊の頭の丸ごと煮込み弁当を手に入れ、最初ナイフで削いで食べ、次に手で割ってまにまにと食べ、まことに不気味だった。(あれは向こうでは普通の食べ物?幾分、意図的な不気味演出?この作品、グロい場面と食べている場面を組み合わせているんじゃって所が何カ所かあったのだが)

過去のレイプ事件を調べていて、被害者を捜すのに初老の女性を尋ねては「あのぅ、レイプされたことって…」と聞いて回るの、おかしかったな。だんだん噂が回って来ちゃって、聞かれる方も「ウチにも来たわぁ!」ってなるコミュニティの狭さ、リアルなんだろうな。

刑事マルティン・ベック

1976/スウェーデン/ボー・ヴィーデルベリ

先に『湿地』を観ていたので、ああこれも刑事さんが地味にこつこつ事件を解決していく話なのかなぁと眺めていたら、話がどんどん大掛かりになり、主人公の刑事さんがこつこつ捜査をしているのと全く別な所で大アクションが始まる謎構成だった。遅れて到着して、これから活躍?って期待したら撃たれちゃうし。

あのヘリコプターの作戦は、どう考えてもぶら下がり手が死ぬし、いい作戦とは思えないので、多分シーンとして必要だったかではなく、ヘリコプターアクションを撮ってみたかっただけなんじゃないかと思う。夢と希望先にありき。

それにしても世界は悪徳警官で満ちている。

オスロ、8月31日

2011年/ノルウェー/ヨアキム・トリアー

薬物依存治療施設、自殺未遂、真夜中の疾走。

若者映画的なテーマや映像センスだけれど、主人公は30代。もういい大人で、友人の中には結婚して子供がいる人もいる、そんな年齢。そして薬物依存といっても、そういう環境で育った訳ではない。家庭はどうやら知的階級で、きちんとした教育も受けている様子。でも人生が立ち行かない。

これがイマドキの世界の有様なのだろうな、と思った。「若い時の過ち」で話は終わらないのだ。どこの世界でも、そんな風にならなそうな人がちょっとしたボタンの掛け違いで思いもよらず足下を見失い、居場所を失ったまま大人になってしまったり、大人になってから深みにはまったりしているんだなと。

終盤、主人公が実家に行く場面でさ、ピアノがあって本がたくさんあって、モアイ像のミニチュアとか博多人形みたいのがあってさ、こういう場所で育って、ピアノ弾けたりなんかもして、そうすると友達も似たような環境で、いい大学に行って、社会的に成功している人もたくさんいるだろうし、なんだか余計にやりきれないのかもなと思った。

映画自体より、「若者映画っぽいのに30代映画」として、今世界がひっそり抱えてる問題について考えさせられた点で印象深い。

ボス・オブ・イット・オール

2006年/デンマークスウェーデンアイスランド、フランス、イタリア、ドイツ/ラース・フォン・トリアー

トリアーは苦手なのだけれど、おっさん2人が木馬に乗っているスチールが可愛かったのと、コメディだと言うので見てみた。

気弱な会社経営者が嫌われ者になりたくないあまり、正体を隠して社員に紛れ、全ての責任を幻の「ボス・オブ・イット・オール」になすり付けているうちに辻褄が合わなくなって、役者を雇って切り抜けようとするも、どんどん流れが悪い方へ行く話。

ちょっと監督の存在が強過ぎるように思ったけれど(言い訳系ナレーションを入れたりする)、どこの会社にも似た問題があるよなぁ、などと、楽しめた。トリアー好きになった!って程ではないけれど。

取引先のアイスランド人のボス(フリドリック・トール・フリドリクソン演じる)が、やたら「デンマーク人め!お前らのせいで俺たちは何百年も虐げられて来た!」とわーわー怒鳴り出すのがおかしくって。やっぱり近隣国ってどっこも仲が悪いものなのか知ら。

経営者と役者がこっそり打ち合わせをする場面が、動物園とか回転木馬の上とかパンダのアイス食べながら映画館とか、とにかくばかみたいで、ちょっとかわいらしかった。

 

そんなこんなで今年は5本。来年もまた!

みんなのアムステルダム国立美術館へ


映画『みんなのアムステルダム国立美術館へ』予告編 - YouTube

 

前作で工事中断グダグダのまま終わった、そこから始まるのではなく、少し話はだぶらせてあった。

いちばん大きな問題は、入り口の設計について、サイクリング協会から問題視され、設計のやり直しを迫られた…という所ではあるのだ(もう美術館側視点で見てしまっているから、あれこれいちゃもんをつけて来る市民団体には本当にイライラする)。

しかしそれだけが「グダグダ」の理由ではないのだった。大いなる優柔不断や、取り組む姿勢の低さ、計画性のなさ。会議で寝ちゃったり、一度壁を塗った後で「やっぱり変えよう?」と言い出したり。

全てに渡って、決断力に欠けているせいなのだ。どこの組織もそうだ。ウチの会社もそうだ。おかげで…と、全く関係ない映画を観ながら職場の欠点を思い返すハメに。

そんなイライラを和らげてくれたのが、東洋館担当の、日本オタクらしき学芸員さん。日本の仏像に目を輝かせる姿が大変かわいらしい。ちゃんと開館に合わせてお坊さんを呼び、法要を催してくれたらしき様子に、心の中で感謝してしまったりして(そのお坊さんたちが、グッズ売り場の仏像フィギュアの周りではしゃいでいる様子もかわいかった)。

今回は最期が華々しいオープンの様子で、ようやくスッキリ。良かった良かった。

 そういえば、通行の動線について「こんなんじゃ日本人観光客が来るシーズンには混乱して危ない」のような発言があったけれど、そんなにとりわけ訪れてるのね、日本人。

 

ビッグ・アイズ

f:id:n0mn0l:20150301013548j:plain

 

ティム・バートンと言えば、描くキャラクターの大きくて哀しい目。大きな哀しい目つながりの題材。

長い間精神的に虐げられる話だろうと覚悟して観に行ったけれど、思ったよりも見ている側が感じるストレスは少なくて、諸々はさらっと流れて行った。ちょっと拍子抜けする位。だから主人公の苦悩や、娘の気持ちや、一体どうやって母と娘が「覚悟」を決めたのかはもう少し掘り下げて欲しかったと思う。

これが、作品としてとても好きだったらまた受ける印象が違ったかも知れない。監督はこの絵のファンらしいから、もっと思い入れを込めて作ったのだろうに、私は正直、この絵があまり好きではなくて、それを受け止められないまま見てしまった。むしろテレンス・スタンプ演じる美術評論家が批判する意見に頷いてしまった側(パーティでの「防御」シーン、素敵だった!)。

「作品の良さ」が分からないから、商売のノウハウを確立したのは旦那さんの方だし、ビジネスモデルを軌道に乗せ、知名度も上げたところで、実は画家は別の人でした、という話題を投入し、上手くやれたと言えないこともないな…などと、考えてしまう。あの旦那さんのプロモート抜きにあの絵はヒットしなかった。量産型アートっていうビジネスがいかに生まれたか、なんてちょっと感心したり。

とにかく夫役のクリストフ・ヴァルツの胡散臭い人演技満載で、眺めているだけで楽しい。そして彼が一番恐ろしい場面がいかにも『シャイニング』で、これは笑う所なのだろうかと思っているうちに終わった。妻のストレスがクライマックスとなったであろうシーンなのに。

それにしても、 同じ話を、法廷で被告としてするのと、テレビでアーティストとしてするのとでは、受け止められ方が全然違うんだな。テレビでやってる「泣ける感動の実話」も、法廷で詐欺罪で訴えられた人がそのままの話術で話したら失笑されるんだろう。人の話はフラットに聞こうと思った。

裁判長は面白かったし、ラストはすっきりする。だから、まあいいか。

2014年良かったもの

■2014年公開作ベスト

  1. 『馬々と人間たち』(ベネディクト・エルリングソン)

  2. 『アバウト・タイム』(リチャード・カーティス

  3. グランド・ブダペスト・ホテル』(ウェス・アンダーソン

  4. 『0.5ミリ』(安藤桃子)

  5. 『マップ・トゥ・ザ・スターズ』(デビッド・クローネンバーグ

  6. ダラス・バイヤーズクラブ』(ジャン=マルク・ヴァレ

  7. 『滝を見にいく』(沖田修一)

  8. 『ぼくを探しに』(シルヴァン・ショメ

  9. 『エレニの帰郷』(テオ・アンゲロプロス

  10. 『物語る私たち』(サラ・ ポーリー)

 

1は、馬とともに雪の平原で遭難した時の対処法(馬を殺してお腹の中に入る。正しい方法として存在するらしい)や、アイスランド人の酒への情熱(通りすがりのロシア船に「酒売ってくれー!」と叫んで馬ごと海に飛び込む)など、色々とびっくりしたので忘れられない。2はビル・ナイが格好良過ぎて2回観たので個人的アイドル映画。3はこの監督作品、初めて凄くいいと思った。

 

映画は本数を観た割には印象に残ったものが少なかったけれど、名作が少なかったからというよりは、自分の感受性が鈍い年だったせいではないかと思う。やっぱり姪っ子を亡くしたのは大き過ぎる事件だった。

 

■旧作ベスト

 

『斬る』(喜八/ヴェーラ岸田森特集)

死神博士の栄光と没落』(エロール・モリス/ドキュメンタリー/ヴェーラ ナチスと映画特集)

『この庭に死す』(ブニュエル/三大映画祭週間/ヒュートラ渋谷)

『可愛い悪魔』(大林宣彦/火サス/ヴェーラ岸田森特集)

 

ヴェーラさまさま。『可愛い悪魔』は凄過ぎて、後で友達と「語る会」を催した。

 

■良かったTVドラマ

 

『SHERLOCK3』

『ゲームオブスローンズ シーズン3』

『BORDER』

『Nのために』

『昨夜のカレー、明日のパン』

 

テレビばかり見ていた気がする。例年よりもドラマはたくさん観た。『花子とアン』は伝助が退場した辺りで挫折した。

 

■良かった本

 

『低地』(ジュンパ・ラヒリ

『海うそ』(梨木香歩

悪童日記』 三部作(アゴタ・クリストフ)読んで映画も観た
マクベス』読んで『蜘蛛巣城』観た
テンペスト』読んで『プロスペローの本』観た

 
本はあまり読まなかった。シェークスピア一気読みを企てたけれど、5冊読んだところで止まっている。

■ワースト映画
るろうに剣心〜伝説の最期編』

このシリーズは基本、アクション100点ドラマ0点なので恨む筋合いではないが、これはドラマ部分のグダグダが過ぎたと思う。福山出演部分は、物語上絶対に必要だと理解は出来るけれど、寝そうだった。
 
■舞台
『皆既食』
TLで評判が良かったのと、生瀬さんを舞台で見てみたくてふと行った。なんていい声!そして岡田将生くんがはっとする位綺麗で、この役者さんのこの時期を生で観られて良かった(リーガルハイではあんなに嫌いだったのに!)。
コクーンシートが見辛くて、後日いい席でもう一度観た。
 
舞台はあまり観ない分、行く時には「せっかくだから」と、比較的派手で大掛かりなものを選んでいて、観てすぐに忘れてしまっていたけれど、もっとシンプルなものの方が楽しめるのかも、と気づいた作品。
 
『海をゆく者』
上記を踏まえ、ベテランの舞台役者さん結集の会話劇。声や動きにうっとり。浅野和之さんは特にまた観たい。
 
道成寺
念願の!
乱拍子で静まり返った時にお腹がぐうぐう鳴って恥ずかしかった。
 
『半蔀』
袴能で観た。装束や面がなくとも、女性役は女性らしいたおやかさはかなさ。

 

凶悪 :ポスター最恐

山田孝之が好きなので、出演作はとりあえず観る候補に入れる(これを山田枠と呼ぶ)。しかも本作はピエール瀧リリー・フランキーが世にも恐ろしい犯罪者を演じるということなので、ずいぶん前から楽しみにしており、なるべく内容の情報を入れないようにして公開を待っていた。

そして、こちらも楽しみにしていてリリーさんが良き父を演じる『そして父になる』は、リリーさんに恐ろしいイメージがつく前に先に鑑賞を済ませ、実話を元にした凶悪犯罪ものだということで、以前観た『冷たい熱帯魚』級の疲労感とストレスを覚悟して、体調万全にして臨んだのであった。

結果、面白かったけど、そこまでの覚悟は必要なかった。考えてみれば、本作は主観が事件を取材する記者や罪を告白する側なので、主人公視点で「殺される!」的な恐怖やストレスを味わう必要はなく、終わってしまったことの傍観に徹することができる。あくまでも観客のポジションは他人事の覗き見。安全な場所から恐怖を楽しむ、犯罪ルポに興奮する野次馬そのもの。

観た後で原作も読んでみて、映画として実にうまくまとめてあるなぁと感心した。拾うところ、削るところ、改変するところが的確で、複雑な事件を分かり易く見せているし、映画としてのテーマも加えてある。

原作は淡々としたルポに徹し、最後に、衰退しつつある紙媒体のジャーナリズムにしかできないことへの誇りが感じられたのに対し、映画の方は、「"凶悪"とは何か」という点に焦点を当てているように思った。主人公(記者)側の家庭状況を加えることで、犯罪者側の凶悪さだけではなく、犯罪に魅せられる側の狂気やいやらしさや、犯罪にはならないけれど誰かの人生を犠牲にする可能性まで、きっちり見る側に気付かせる。また、見ているうちに告白者の死刑囚にちょっと思い入れてしまっても、きっちりこの人は人殺しなのだと気づかせてもくれる。

凄く分かり易い映画だ。観ていて頭を使う必要がない…と書くとなんだか褒めていないように聞こえるかもしれないけれど、言いたいことをきちんと伝える技術があるということだ。

ただし全てを鑑賞中にクリアにしてしまう分、尾を引くものが少なく、案外印象に残らなかったような気もする。上手な映画になんてことを言うんだと自分でも思うけれど、そこが何だか惜しく感じた。ポスターが一番恐かったなぁ。

ところで主人公の家の本棚にみっしりハヤカワミステリが並んでる場面があったけれど、あれは主人公が元々ミステリ好きで事件にのめり込み易いキャラだということを表現しているのだろうか。

地獄でなにが悪い:園子温ふたたび

この監督さんの作風はクド過ぎて、それが好きな時も嫌いな時もある。

ヒミズ』を観た時には作り手の自意識ばかりが鼻につき、妙にむっかついて、この程度の代物で震災直後の被災地に来んなよばかばかばかばか(私は東北人ですので)、テーマ性の強い作品はもう勘弁、と思ったけれど、本作はユーロスペースで何度もかかった予告が非常にばかそうで、楽しそうだったので観てみた。

 


映画『地獄でなぜ悪い』予告編 - YouTube

 

内容は予告通り。ヤクザが自分の娘を主役にした映画を作ろうと、行きずりの不運な青年と映画狂を巻き込んでドタバタする話。付け加えるなら、予告で想像されるよりも血糊はかなり多めで、手足頭もぽんぽん飛ぶ(作り物っぽくてあまりグロくはないし、痛そうでもないが)。 ちなみにこの予告は、期待の持たせ方やネタの出し方が結構上手いと思う。

脳味噌を1ミリも使わずに目の前の物を単純に楽しめた。おっきい映画館で大勢でゲラゲラ笑いながらの映画鑑賞はいい。これからもバカそうだったら観よう、園作品。

ちなみに私はヤクザ映画への思い入れは一切ないので、あのへんが○○へのオマージュなんだろ?わざとらしい!みたいな余計なストレスがなかったのも幸運だったと思う(この監督さんの作風でオマージュは、非常にウザいだろうと想像)。

あと20分短ければ最高だったとは思うものの、二階堂ふみの色気と堤真一のニャンコ顔(あんな顔ができたとは)でカバーされて、まあよし。そして、一瞬だけれど久々につぐみさんが観られたのも嬉しかった。

 

長谷川博己の学生時代役のコが体つきとかそっくりで、よく見つけてきたなぁと感心した。

それにしてもユーロスペースであんなに予告がかかっていたのに、上映館はバルト9っていうのは一体どういうことだったのか。映画館詐欺もいいとこ(バルト嫌い)。