映画とどこかまで行こう

主に観た映画の感想を。新作・旧作、劇場・DVD鑑賞混じります。時々テレビドラマも。

シャニダールの花&嘆きのピエタ

  • 『シャニダールの花』

女性の胸に寄生して咲くシャニダールの花を巡る物語。

すごく懐かしい感じがした。こういう、ちょっと不思議な設定の、雰囲気があって映像が綺麗で役者さんがオシャレで、でも物語が中途半端なSFって、昔よくあった気がする。そしてとても若い時分は私もそういうのが素敵でかっこいい、と思っていた。
そういう「個人的ナツメロ」っぽい作品を、昔刺激的な作品を撮っていた監督さんの新作として見せられると、時間が止まっているみたいで居心地が悪い。他人がこんなに変わっていないなら、同じ時間が流れている私も成長できていないんじゃないか?

「女性の胸に花が咲く現象が起き始める。その花は画期的な新薬開発につながる可能性を秘めていたため、製薬会社の研究所に宿主の女性たちが集められ、そこで花を育てることになる」…絵的にはとても綺麗だ。
ただ、その現象が社会でどのような位置づけなのかや、「画期的新薬」って何なのか、一体研究所はどうやって宿主の女性を突き止めるのか、研究所に赴かなかった宿主は一体どうしているのか、などが全く分からない。詳細な設定を決めないのなら、研究所に場面を限定して、個人間のどろどろ密室劇にしちゃえば良かったのに、後半、物語を中途半端に外に出して人類vs植物にまで広げてしまう。そうなると土台も予算もない物語はどうしても安っぽくなる。後半どんどん失速して、ラストシーンは昔の特撮テレビドラマを大真面目に再現したみたいに陳腐だった。…ウルトラQ? 流れる歪んだギターの音も「昔流行った感じ」。
この設定ならもっと色んな手があったのでは?と思うと残念。

個人的には綾野剛が花に魅せられたマッドサイエンティストで、恋人の胸に花が咲いた時に、彼女は心配だけど花をぜひ枯れるまで育ててみたい…!と苦悩する話なら楽しかったのに。それかマッドサイエンティストの所長に狙われた彼女を、調査研究によって救おうとするうちに驚愕の事実が…とか…。
逆に登場人物に、全く研究者的なマニアックさがなかったのが残念(植物の研究者が窓から謎の種を捨てるか?他に生えてる植物へも影響するでしょう?)。元所長が「秘密」を暴露した時の内容のガッカリ感ったら。お前ら全員科学者じゃない!ポエマーだ!
この手の話でマッドサイエンティストが出てこないなんて魅力半減。

女性キャラクターはそれぞれ、こういう女の人いそう…という感じで、とても良かった。逆に男性側はキャラクターがいまひとつ定まらなかった印象。綾野さんは雰囲気のある人だけれど、作り手はそれに甘えたらだめだと思う。

ところで女性が花を身体に宿す話と言えば「うたかたの日々」。そちらのゴンドリーによる映画化、ちょっと楽しみ。

  • 『嘆きのピエタ』

残忍な借金取りの男の前に、昔自分を捨てた母親だと名乗る女が押しかけてくる話。始めは拒絶していた男もじき彼女に馴染み、「愛する家族がいる」という甘美な世界に急激にハマってしまうが…という話。
色んな生き物が首からぶら下げられた。ウナギもトリもウサギもヒトも。

韓国の映画は、描写に容赦がないから覚悟して行く。鶏やウサギが首根っこをつかまれて登場したら、その生き物が助かることは期待しちゃいけないし、痛そうな場面はこちらの顔も本気でゆがむ。それでも、途中で「これ、こういう話か!」と分かった後のどうなるか読めない恐怖感は予想以上だった。
監督にとって女性っていう生き物は、矛盾しながら全てを胎内に呑み込む、大いなる存在なんだろうか。

自分は韓国には行ったことがないので、劇中のもの凄く貧しいバラック街と、繁華街の貧富の差がどれほど現実的なものなのかや、「殺さず怪我をさせて保険金を取る」という方法がどれだけ社会の中でリアリティがあるのかは分からない(行ったことがあっても分からんか)。でも、「母親」の服装がおかしかったのは分かる。
何だかやけに個性的でふわふわした、非現実な服装をいつもしていて、その他に出て来る母親たちと全く違うのだ。もうまるきり、夢の存在みたいなのだ。
どうして監督はあんな風に彼女を撮ったんだろう? 実は主人公の視点で彼が夢見た母親像が映されていて、実際のあの女性キャラクターは、他のおかんたちと似た様なおばちゃんだったのかもなぁ…などと想像。

ラストシーンの恐ろしさと美しさは、前日に観たシャニダールのことはすっかり薄れるレベルだった。