映画とどこかまで行こう

主に観た映画の感想を。新作・旧作、劇場・DVD鑑賞混じります。時々テレビドラマも。

『サイの季節』を観た

イラン革命時に不当に逮捕され、拷問を受け、30年近く投獄された詩人の物語。釈放後、彼は行方が分からなくなった妻を探すが…という粗筋だけで、もう切ない展開になるのは目に見えている。

二人の間に影を落とし続けるのが、かつて妻の実家で雇われていた運転手。彼女を想い、諦められない気持ち故に、人知れずいくつかの恐ろしい行動に出ていた。

革命は、色んな物を急にひっくり返す。かつて上に立っていた者が犯罪者扱いになり、使用人だったものが力を持ち、国を動かす立場になったりする。そして、その行動の原動力が、表向きは革命的精神や美しい理念であったとしても、実は以前から抱いていた劣等感や、ねたみや、横恋慕だったりするのは、恐ろしいことだが、たぶんよくあることなのだろう。そして、それは目には見え辛い(そもそも溜まったフラストレーションの爆発が革命を起こすとも言えるのだが)。

映画では、革命前の方が社会が自由な雰囲気で(女性もヘジャブをかぶっていなかったし)、革命後は(主人公が拷問される訳だから当然といえば当然だが)、暗く閉鎖的かつ宗教的な戒律が厳しい感じがして、たぶん、これはあの革命に対する一つの見方なのだろうと思った。

やりきれない物語ではあるが、映画はとても美しかった。登場人物は多くを語らない。けれど、その後ろにあるいっぱいの想いを代弁するように朗読される詩は美しいし、何度もはっと目を見張った映像も詩のようだった。

でも個人的に尾を引いたのは、革命の後ろで、人のマイナスの感情が他人の人生をずたずたにしてしまう恐さ。取り返せない重荷を背負って、でも満足だったろうか、あの元運転手は。

 


『サイの季節』予告編 - YouTube

 

劇中、男性3人が並んで「ヒルで悪い血を吸い出す」という療法を受けつつ相談事をしている場面があったが、あれは効くのだろうか…(ヒルがパンパンになると、新しいのと取り替えていた)。

昼ドラを観た

窪田正孝くんの演技がいい」と評判だったので、Xmasの奇蹟』っていう2009年の昼ドラをぽつぽつ観ていて、ようやく観終わった。 

Xmasの奇蹟 DVD-BOX

Xmasの奇蹟 DVD-BOX

 

 「クリスマスの夜に事故死した恋人の魂が、たまたま同じ病院に入院していて意識不明だった見知らぬ大学生の中に蘇る」というストーリーで、窪田くんはその不運な大学生の役だ。「見た目は二十歳の大学生だが中身は30代のおっさん」というのが演じどころ。

それにしても、要らないトラブルやら心変わりの多いドラマだった(昼ドラはみんなそうか?)。せっかく死んだ恋人が蘇ったというのに、その奇蹟を有り難く享受はしないのである。思い悩むのも分かるが、主人公2人が「こうするのが相手のため」と言ってみたり、「人間としてこうするべき」と言ってみたり、色んな心の移り変わりを全て表面化させ、ころころ態度を変え、相手ばかりか周りの人間全てをぶんぶん振り回し続ける(そしてしまいには、もっと愛してるって言えば良かった、抱きしめれば良かったなどとオンオン泣くのである)。

一番気の毒だったのは大学生の母親やカノジョ、友人で、すっかり別人になってしまった彼におろおろし、心配したり理解しようと努力したり必死なのだが、当の本人は今まで知らなかった筈の年上の女性にあからさまに執心し、勝手な行動をしまくるばかり。

母親は母子家庭で必死で育ててきた息子を奪われた形になり、心配のあまり色々と口を出したり直談判に行ったりするのだが(そしてそれはストーリー的にはヒロインと恋人を引き裂く邪魔立て行為なのだが)、それもやむを得ない話だし、カノジョもしまいには狂言妊娠やらプチストーカー化やらで迷惑女と化すが、それまでの彼女の努力や献身を見たらそれも仕方なしと思えるくらい、あれこれと酷い目に遭う。「これからはケンとして生きるね」などと宣言されて喜べども、結局中身はコウジなので裏切られる。

本来であれば、主人公二人の悲恋に涙するのだろうが、(窪田くん目当てのせいか)彼の周辺に同情しちゃって同情しちゃって、恋人を亡くした悲劇のヒロインにさっぱり肩入れできなかった。早く持ち主に身体を返してやれ!!!

物語のラストでようやくケンの身体は本人の魂に返され、その時の彼が、話し方もしぐさも本当に別人のようだったので、あーやっぱり上手いねえ、と感心して終わった。「時々大学生の魂が戻って来る」っていう設定だったらもっと面白かったかも知れない。

その他、窪田くん視点での見所と言えば、コウジはピアニストだったという設定なので、その魂が宿ったケンがピアノを弾く場面がたくさんあり、手がやたら綺麗に撮られているあたりかな。

ヒロインは髙橋かおりで、彼女も手がとても綺麗だった。死んだ恋人役(大学生の中に入っている人)は岡田浩暉で、『デート』の胡散臭い心理カウンセラー役で観たばかりだったので、関係ないのにおかしくてたまらなかった。

今年前半の何本か、まとめ

アメリカンスナイパー

 実話ということを差し引いても、もっとドラマチックに描くこともできたと思う。

例えば、何か一つの目標を設定して達成するまで(強敵を仕留めるまでとか)を描くとか、何か印象的なトラウマポイントを作り(子供を誤射してしまうとか)、それが忘れられずに狂うとか。そうしたらもっと分かり易くなるし、盛り上がりもする。

でも監督はそうしない。盛り上がらないように盛り上がらないように、終わりの見えない戦争と、それに取りつかれてじわじわ狂っていく戦士を描いている。終わりがないから戦場に後ろ髪をひかれ、帰国しても「自分ができたかもしれない何か」について考えることを止められない。

よくこのトーンを保てたなと思う。

実際問題、目標を一つクリアしたところで戦争は終わらないし、ひとつの分かり易い出来事が理由で精神が狂うわけでもない。次から次へ敵は出てくるし、戦場にいる緊張感の影響は、そんなに単純なものではないだろう。

淡々としていたのはまた、家族が存命だからということもあるだろう(お子さんに配慮して殺害シーンは省いたとWikiにはあった)。弟さんも劇中、精神状態が心配されたにも関わらず(父親は「アメリカの男はかくあるべき!」的な人物だったし、兄は英雄だし、つらい立場になってやしないか)、その後どうなったのか曖昧にしてあったのも、そういう配慮なのかもしれない。

その「淡々」の中で、ちょっと面白かったのは敵方のスナイパーの存在だった。まるきり鏡のようなのだ。そしてあの銃弾が届いたときに、二人はリンクした。そして、どっちが倒れようとも、何も変わらない。

ただ、これはアメリカの人や、戦場および周辺国の人が見たらもっと違う感慨が湧くはずなのだ。彼らにとってはあの戦争はもっと身近なものだろうし、主人公本人に知り合いが助けられた人もいるかもしれない(そして殺された人も)。主人公の活躍や死について、向こうの人はもっと生々しい記憶があるだろう。この映画を見る時は、現実の記憶で味付けするんだろうと思う。

 

フォックスキャッチャー

あまりにも恐くて態度に困る。あそこまでやるとホラーかコメディだ。あんなに描いてることはつらいのに。

 

イミテーションゲーム

切ない話。センチメンタル過ぎる嫌いも。

カンバーバッチにとってあの役はハマり役だとも言えるし、安易過ぎるとも言える。もうアスペルガー的な人物を演じるのはシャーロック以外断る位でいいんじゃないかなとすら思った。余計なお世話だが。

 

博士と彼女のセオリー

美しい話としては描かれていなかったけれど、

魅力的で聡明な女性が浪費されていくさまが怖かった。差しのべられた手を「当然」と思うことも、思われることも。家族が誰もろくに助けてくれないことも。

毎日は、続いていくものだから、ひとつひとつこなすことに果てはない。1~2年で死ぬと思われた恋人と結婚して、あそこまで長く介助生活をすることに、こんなはずではと思わなかったかしら。

 ひたすらに頑張るヒロインが孤独で孤独で、もういいよ、あの教会の人と駆け落ちしちゃえよ、と何度も思った。お互い思いやる気持ちがない物語は、自分にはつらい。

君が生きた証

「学内の銃乱射事件で息子を亡くした父親が、息子の遺した音楽を作者を明かさず演奏するようになり人気を博すが、バンドの仲間に秘密がバレてしまい…」という話と認識して観た。予告編では、また心の傷を音楽で癒す系の話か…とちょっと食指が動かなかったのだけれど、とても評判が良いので腰を上げた。

 
『君が生きた証』予告編 - YouTube

 

結果、ほんとうにとても良かった。第一にとにかく楽曲が素晴らしい。だからすとんと物語や登場人物にはまれた(つまり、個人的には『ビッグ・アイズ』とは逆の状況だ)。気弱でいかにも人見知りな若者が、バーで演奏された楽曲に惹かれて主人公に声をかけて、どんなに邪険にされてもしつこく一緒に演奏しようと食い下がるのだが、楽曲が良いから、とてつもない勇気を振り絞れるんだなと納得できる(ステージ前に緊張のあまりトイレに篭城して吐き続けるようなキャラなんだから、どれだけの勇気だったか!)。久しぶりにこれサントラ欲しいなと思った。

息子は序盤ちょこっとしか出てこない。だから映画を観ている方には、どんな子だったのかさっぱり分からない。でもそれは父親の方も同じで、父親と観客は楽曲を通じて、彼はどういう人だったの?とあれこれ想像する。実は孤独だったのか、どんな悩みがあったのか、毎日何を考えていたのか。

人について深くあれこれ想いを巡らすというのは大事なことなんだろうと思う。他人への興味がわいて、人とのつながりができていく。

そんな父親を観ながら、どうして息子の作品だということを隠すんだろう?と、考えていた。遺族としてあれだけマスコミに追いかけられていたし、どうしてもセンセーショナルになってしまうからだろうか。息子の生きた証=遺された曲なのだから、あくまで楽曲の良さに注目してもらうことに重点を置いたのか。

自分の出した答えは、半分は合っていたと思うけれど、半分は全く見当違いだった。自分は結構勝手に物事の前提条件を狭めてるんだなぁ、と衝撃。

ここの所読む本やら映画で、ちっぽけな一人の人間が一生で出来ること、出来ないこと、歴史に名を残すこと、残せないことについて考えさせられることが多かったのだが、本作もそう。息子は歴史に名前を「残した」と言える。でも、歴史に残ったものが全てでもない。残らなかったものの方がいいものなことだってある。

彼は音楽で父親と若者を出会わせ、父親とその若者の人生をちょっとだけいい方向に変え、次の人生へのドアを開けた。それは歴史には残らない部分だけれど、ずっと素敵な事実だ。

この作品、時間の経過の表現も上手かった。

葬儀から帰って来た父親がぼろぼろの状態でレンジにピザを放り込み、さて、そのピザを取り出す場面かと思いきや、もう何日も経っているというところ。その間どんなに荒んだ様子だったかは、キッチンの様子や服装から分かる。そしてあの日からずっとレンジにピザを放り込んで暮らしている。

それからバンドが徐々に育って行く様子。お客さんがファンとなり、それが増えていって、だんだんライブも盛り上がるようになり、掛け合いの「お約束」なんかが出来て。それだけの期間、バンドは一緒にやっていて、その間主人公はバンドを楽しみつつ、色々と思い悩み苦しみ、バンドメンバーはそれぞれ夢を見ていた。

映画で描いていることは、生半可な時間では解決できないことだから、走らせるところは走らせ、そして大事な所で立ち止まる緩急が見事だった。

きっと、星のせいじゃない

原作を読んでから出かけた。難病ものとはいえ、キャラクターや会話がとても生き生きしていて、「お涙系」とは一線を画した魅力がある作品。主人公ヘイゼルのボーイフレンド、ガスは「自分内フィクションの中の素敵なボーイフレンドランキング」上位に来ると思う。

この物語は主人公の座右の書『至高の痛み』(映画の字幕だと『大いなる痛み』だっけ?)が大きな鍵になるので、フィクション内フィクションを映画でどういう風に描くのかはちょっと懸念ではあった。

映画の方は、出演者がみんな良くて、原作で妄想していたものがそのまま映像に!っていう部分がとても楽しかった。ヘイゼルとガスにイメージぴったりのキャストのかわいいカップルっぷりったら!ファンキーボーンズ(ってああいうのかぁ!)行ったり、アムステルダム行ったり、部屋(インテリアはあんか感じかぁ!)でだらだらしたりしてるのを眺めるだけで目に楽しい。母親役でローラ・ダーンが出て来て嬉しくなったと思ったら、後でウィレム・デフォーも出て来て興奮マックス。

ただ、小説にはあった恋人が弱っていって、どんどん自分のことが自分でできなくなっていき、いらいらしてゆく日々、まいにちまいにち傍にいるっていうくだりは、カットすべきじゃなかったように思う(そこがないからガソリンスタンドのシーンがやたら唐突だ)。難病物ではなくあくまで若者の恋愛ものってことに映画制作者側がこだわった結果なのかも知れない。でも、敢えて病気を採り挙げたのに、醜い部分、つらい部分、でもそこから逃げない部分を隠したり綺麗に描き過ぎるのもどうなのか。

原題は"The Fault in Our Stars"。 そもそもの由来はシェークスピアの『ジュリアス・シーザー』中の台詞"The fault is not in our stars, but in ourselves. "からで、「過ちは運命の中ではなく、我々自身の中にある」的な意味なのに対し、本書の主人公たちの病はもちろん本人のせいではないので、NOTが外されている。星のせい、と。でも邦題が逆になっているのがとても不思議で。もちろんシェークスピアの台詞の引用だということは分かりづらいから(多分、英語圏の人は知識として普通に備えているものなのだろうけど)、むしろ全く違うものに変えても良かったのにと思っていた。 でも、これが恋愛ものであるという視点で考えて、二人の恋は運命的なものではなく、本人たちが自身の魅力やパワーでつかみ取ったものだったんだ、という意味に取ればいいか。原題を訳したのではなく、原題をヒントにして、新しいタイトルをつけたのだと考えるべきなのかも。


映画『きっと、星のせいじゃない。』予告編 - YouTube

 

エンドロールが終わっても明かりがつかず、どーんと静止画で「感動をツイートしよう!#きっと星」って出たのは台無し。

その後すかさず日本版イメージソングのPVが容赦なく流れたのも台無し(だけれど、エンドロールで流れなかっただけでも感謝すべき?)。慌てて場内が暗いうちに帰った。

-----

その他原作と違う所メモ

  • 彼が勧めた本にもハマって続編を買うとこか、音楽の影響受けるとこはあっても。『至高の痛み』だけじゃなく、お互いに影響を受け合うのが良かったんだけど。
  • ヘイゼルが酸素ボンベに名前をつけてるとこ欲しかった。
  • オススメ本に電話番号を書いて渡す下りの会話が好きだったんだけど、なくってがっかり。
  • 『至高の痛み』の内容はもうちょっと詳しく出せなかったものか(いきなりハムスターに言及しても…)。でも劇中劇にでもしないと難しいか。
  • ブランコを売りに出すシーンは面白かったのに、なかった。でも後でなくなっていたから、撮影したけど切っちゃったのかも。
  • ヴァン・ホーテンの酷さは緩和されてた。その分かどうかは知らないけれど、溜飲が下がる秘書が辞めてやる!ってタンカ切るシーンもなかった。
  • ベッドに行く前にガスがもの凄く躊躇してヘイゼルを不安にさせるんだけれど、それは切断した脚を気にしてのことだったって描写、映画でも多少要素は入れていたけれど、もうちょっとあっても。あそこは凄くきゅんとしたんだけど。
  • 「キリストの心臓」の出し方は上手い!

原作が先だと、その知識で補完しながら映画を観てしまうので、一体自分は映画という1本の作品そのものを受け止めて楽しめているのかともやもやする。やっぱりできるだけ原作は後がいいなと思った。

トーキョーノーザンライツフェスティバル2015

観た物をメモ

ミカエル

1924/ドイツ/カール・ドライヤー/サイレント/ピアノ伴奏付き(恒例の楽しみ)

老画家と若いモデルもの。老人は美しい若きモデルにひたすら与えられるだけのものを与え、何があっても許し、対してモデルはそれを欲しいままにしながら恋人に走り、老人の死に目にすら現れない。

…という話を、男性同士で。年代的にかなり挑戦的な作品なのだろう。

老画家はもちろん切ない限りなのだが、これが男同士だと切なさが倍増するのはどうしてなんだろう。関係性がよりかけがえがないものになるからか。画家役のクリステンセンの哀しいまなざしに酔いしれた。あんな若造のどこがいいのか知らん。顔か?顔か。

老画家が伯爵夫人の肖像を描こうとして目がどうしても描けず、若者に代わりに描かせるくだりがあって、恋に落ちる二人の描写としては新鮮。「目」はそれだけ大事だと作り手は思っているんだろうなと。

全く話は変わるけれど、執事長(?)の白いヒゲが見事で、主人を心配する忠実な様子に見惚れた。

湿地

2006/アイスランドデンマーク、ドイツ/バルタザール・コルマウクル

寒々しく水分の多いサスペンス。

タイトル通り、全てがどんより。哀しい血のつながり、上手くいかない親子関係、悪徳警官と、もみ消された哀しい事件。疑惑の家の床板をめくると泥沼が広がっていて、ビニールに包まれた死体が大きなドブネズミまみれで沈んでいる、あのずぶずぶの様子。

荒涼とした大地、大地との境目なく唐突に海が広がり、寒々しい荒波が打ち寄せる独特の風景、そして無愛想でたくましい人々。

どうしてだろう、この作品が今回は一番好きだった。

主人公の警部がドライブスルーのお弁当屋さんに行き、「いつもの?」と聞かれて「羊の頭をくれ」と(え?羊の頭?)。そして本当に灰色がかった羊の頭の丸ごと煮込み弁当を手に入れ、最初ナイフで削いで食べ、次に手で割ってまにまにと食べ、まことに不気味だった。(あれは向こうでは普通の食べ物?幾分、意図的な不気味演出?この作品、グロい場面と食べている場面を組み合わせているんじゃって所が何カ所かあったのだが)

過去のレイプ事件を調べていて、被害者を捜すのに初老の女性を尋ねては「あのぅ、レイプされたことって…」と聞いて回るの、おかしかったな。だんだん噂が回って来ちゃって、聞かれる方も「ウチにも来たわぁ!」ってなるコミュニティの狭さ、リアルなんだろうな。

刑事マルティン・ベック

1976/スウェーデン/ボー・ヴィーデルベリ

先に『湿地』を観ていたので、ああこれも刑事さんが地味にこつこつ事件を解決していく話なのかなぁと眺めていたら、話がどんどん大掛かりになり、主人公の刑事さんがこつこつ捜査をしているのと全く別な所で大アクションが始まる謎構成だった。遅れて到着して、これから活躍?って期待したら撃たれちゃうし。

あのヘリコプターの作戦は、どう考えてもぶら下がり手が死ぬし、いい作戦とは思えないので、多分シーンとして必要だったかではなく、ヘリコプターアクションを撮ってみたかっただけなんじゃないかと思う。夢と希望先にありき。

それにしても世界は悪徳警官で満ちている。

オスロ、8月31日

2011年/ノルウェー/ヨアキム・トリアー

薬物依存治療施設、自殺未遂、真夜中の疾走。

若者映画的なテーマや映像センスだけれど、主人公は30代。もういい大人で、友人の中には結婚して子供がいる人もいる、そんな年齢。そして薬物依存といっても、そういう環境で育った訳ではない。家庭はどうやら知的階級で、きちんとした教育も受けている様子。でも人生が立ち行かない。

これがイマドキの世界の有様なのだろうな、と思った。「若い時の過ち」で話は終わらないのだ。どこの世界でも、そんな風にならなそうな人がちょっとしたボタンの掛け違いで思いもよらず足下を見失い、居場所を失ったまま大人になってしまったり、大人になってから深みにはまったりしているんだなと。

終盤、主人公が実家に行く場面でさ、ピアノがあって本がたくさんあって、モアイ像のミニチュアとか博多人形みたいのがあってさ、こういう場所で育って、ピアノ弾けたりなんかもして、そうすると友達も似たような環境で、いい大学に行って、社会的に成功している人もたくさんいるだろうし、なんだか余計にやりきれないのかもなと思った。

映画自体より、「若者映画っぽいのに30代映画」として、今世界がひっそり抱えてる問題について考えさせられた点で印象深い。

ボス・オブ・イット・オール

2006年/デンマークスウェーデンアイスランド、フランス、イタリア、ドイツ/ラース・フォン・トリアー

トリアーは苦手なのだけれど、おっさん2人が木馬に乗っているスチールが可愛かったのと、コメディだと言うので見てみた。

気弱な会社経営者が嫌われ者になりたくないあまり、正体を隠して社員に紛れ、全ての責任を幻の「ボス・オブ・イット・オール」になすり付けているうちに辻褄が合わなくなって、役者を雇って切り抜けようとするも、どんどん流れが悪い方へ行く話。

ちょっと監督の存在が強過ぎるように思ったけれど(言い訳系ナレーションを入れたりする)、どこの会社にも似た問題があるよなぁ、などと、楽しめた。トリアー好きになった!って程ではないけれど。

取引先のアイスランド人のボス(フリドリック・トール・フリドリクソン演じる)が、やたら「デンマーク人め!お前らのせいで俺たちは何百年も虐げられて来た!」とわーわー怒鳴り出すのがおかしくって。やっぱり近隣国ってどっこも仲が悪いものなのか知ら。

経営者と役者がこっそり打ち合わせをする場面が、動物園とか回転木馬の上とかパンダのアイス食べながら映画館とか、とにかくばかみたいで、ちょっとかわいらしかった。

 

そんなこんなで今年は5本。来年もまた!

みんなのアムステルダム国立美術館へ


映画『みんなのアムステルダム国立美術館へ』予告編 - YouTube

 

前作で工事中断グダグダのまま終わった、そこから始まるのではなく、少し話はだぶらせてあった。

いちばん大きな問題は、入り口の設計について、サイクリング協会から問題視され、設計のやり直しを迫られた…という所ではあるのだ(もう美術館側視点で見てしまっているから、あれこれいちゃもんをつけて来る市民団体には本当にイライラする)。

しかしそれだけが「グダグダ」の理由ではないのだった。大いなる優柔不断や、取り組む姿勢の低さ、計画性のなさ。会議で寝ちゃったり、一度壁を塗った後で「やっぱり変えよう?」と言い出したり。

全てに渡って、決断力に欠けているせいなのだ。どこの組織もそうだ。ウチの会社もそうだ。おかげで…と、全く関係ない映画を観ながら職場の欠点を思い返すハメに。

そんなイライラを和らげてくれたのが、東洋館担当の、日本オタクらしき学芸員さん。日本の仏像に目を輝かせる姿が大変かわいらしい。ちゃんと開館に合わせてお坊さんを呼び、法要を催してくれたらしき様子に、心の中で感謝してしまったりして(そのお坊さんたちが、グッズ売り場の仏像フィギュアの周りではしゃいでいる様子もかわいかった)。

今回は最期が華々しいオープンの様子で、ようやくスッキリ。良かった良かった。

 そういえば、通行の動線について「こんなんじゃ日本人観光客が来るシーズンには混乱して危ない」のような発言があったけれど、そんなにとりわけ訪れてるのね、日本人。